お知らせ

夏の味覚【ホヤ】の美味しい食べ方&下処理の紹介

皆さん【ホヤ】ってご存じでしょうか?東北の方でメジャーな貝で、強めの磯の香りと独独の甘みが特徴です。その見た目から【海のパイナップル】と呼ばれています。人によって好みがすごく分かれる貝ですが、お酒好きの人には好まれる傾向にあります。ちなみに夏場になると、下松のサンリブに1つ¥700ぐらいで売ってました。良かったら是非買ってみて下さい!

新鮮なホヤ!!

それでは下処理の説明をしていきましょう。

1.先端と、根っこに包丁を入れて切り落とします。この際、【ホヤ水】と呼ばれる体内に含まれる海水が出てきます。捨てないようにボウルに取っておきましょう。

オレンジ色をした【ホヤ水】

2.出てきたホヤ水でホヤの本体を洗ってあげます。※この際に水道水で洗ってしまうと風味が薄くなってしまうので注意しましょう!

まるで熟したビワみたいですね

3.半分に切れ目を入れ、内臓(茶色っぽい所や、糸状の部分)を取り除きます。

手で簡単に取れちゃいます

4.食べやすい大きさに切っていきます

鮮度が命です!手早く捌いてしまいましょう

たったこれだけです!めちゃ簡単なんですよ!

ちなみにホヤはきゅうりととても相性がいいです!同じ夏の食べ物同士の力なんでしょうか?不思議ですね・・・

薄く切って塩揉みしたきゅうり・ホヤを三杯酢で和えてあげるともう最高です!

きゅうりは塩揉み後、流水で洗って塩気を抜きましょう。

塩は気持ち多めに
日本酒のあてに最高です!

他にも天ぷら等の火を通す料理もちゃんと美味しいです!余熱を意識して火の入れすぎに気を付けましょう。

お気軽にお問い合わせください。080-1900-9550受付時間 9:00-18:00

お申込み・お問合せ
PAGE TOP